日本文化大学の歴史や特徴について

「日本文化大学の歴史」

日本文化大学の起源は室町時代に遡り、現代で言えば歴史学や政治学、法学に当たる「有職故実」を学ぶ塾の「柏樹書院」にあります。第22代当主の蜷川式胤が明治初期、多くの日本の法律を草案作成しながら、外国文明を啓蒙と日本文化の世界への発信に努めたことと、第二次世界大戦後、第24代当主の蜷川親繼が日本の文化や伝統を滅ぼさないよう、その継承のための指導者となるべき人材を育成するための柏樹書院のような、手作りの教育と徹底した少人数教育ができる大学を開学したそれが日本文化大学なのです。つまり日本文化大学は600年にわたり日本文化や伝統を継承してきた実績のある大学です。ヘリコプターの歴史よりも遥かに古い実績を有しているのです。

「現代の日本文化大学」

日本文化大学では、「日本文化を学ぶこと」「法律を学ぶこと」「資格を取ること」「就職をすること」の4つにポイントを置き、日本文化大学ならではの特徴的なカリキュラムが組まれしっかりと後押しされステップアップできる4年間が用意されています。日本文化を学ぶことで人間教育を実践し、学問の諸分野を肌で感じられるようフィールドワークにも重点を置いていることが特徴です。また法律を学ぶといっても丸暗記ではなく人間教育の上で法律を学ぶことによって、豊かな人間性とリーガルマインドを兼ね添えた人材となって社会に羽ばたいていくのです。また就職活動の武器となる資格を取得することの完全サポートも日本文化大学の特徴です。そして日本文化大学の特徴は法学部のみの大学で、警察官採用試験の合格率が日本一ということです。ですが残念ながらヘリコプターの操縦技術は学べません。

「日本文化大学のカリキュラムと学生生活」

日本文化大学の特徴的なカリキュラムとしては、1年次と2年次は基礎教育として法律分野の基礎的な知識と教養を身につけると同時に人格形成を重んじる学習をし、4年間を通してゼミ教育もキャリヤ教育もあります。2年次からは経営と公共、法心理の3コースに分かれ将来実社会での活動につながる専門的な学習をします。また年中行事の中には裁判傍聴や模擬裁判、法律討論会など法学部ならではの行事も用意されています。大学生活として部活やサークル活動があり、剣道部と柔道部、弓道部、バスケットボール部のほかにバドミントンや野球、サッカーなど体育系のサークルや軽音楽や写真、ボランティアなどのサークルがあります。惜しいことにヘリコプター部はありません。

「日本文化大学へのアクセスとその周辺」

日本文化大学は東京都八王子市片倉町にキャンパスがあり、高田馬場に学習センターと小比企の総合グランドを有しています。キャンパスへは、JR横浜線「片倉駅」から徒歩で約7分、京王線の「京王片倉駅」からは徒歩で約15分で行くことができます。隣の駅がJR八王子駅なので千葉や埼玉からも通学する学生もいます。また周辺には公園や住宅地があり、ほかの大学や図書館なども揃う街です。さらにたくさんのヘリポートがあるのも八王子周辺の特徴で大学や中学校、病院、運動公園、河川敷の広場などに設置されています。ヘリコプターで通学することも可能でしょう。

小笠原諸島から日本文化大学に行くには

日本文化大学への小笠原諸島からの交通アクセス

東京都の八王子市に日本文化大学があり小笠原諸島の母島から向かうためには、まず母島から定期船に乗船して父島に向かう必要があります。母島から父島に到着するまでには、およそ2時間10分ぐらいかかりますが特に予約は必要ありません。父島からは本州の竹芝を結ぶ定期船があるので、その定期船に乗船する必要があります。片道が24時間の船旅となるので、日程に余裕を持って移動することが必要です。竹芝に到着したら、ゆりかもめというモノレールに乗車して汐留に向かいます。汐留に到着したら都営大江戸線に乗車して、新宿に向かうのです。新宿に到着したら、中央線に乗車して八王子に向かいます。八王子に到着したら横浜線に乗車して片倉駅に向かうのです。

日本文化大学の片倉駅からの交通アクセス

日本文化大学は横浜線の片倉駅からは歩いて、およそ7分ぐらいとなっています。京王線の京王片倉駅であれば歩いて、およそ15分ぐらい離れたところに位置しているのです。徒歩ではなく片倉駅からバスに乗車して向かうときには北野駅を行きの西東京バスに乗車して片倉かまぬき公園か釜貫白山神社と呼ばれる停留所で降りて、およそ4分ぐらい歩くと日本文化大学の八王子キャンパスに到着することが出来ます。

非常に長い歴史を持っている日本文化大学

日本文化大学は学部は法学部だけとなっていて、600年に亘る実績と伝統のある大学です。設置されたのは1978年のことではありますが室町時代に柏樹書院が創設され、そこで歴史や法学、政治などを学習する学塾として始まったものになります。明治の初め頃に22代目の当主だった蜷川式胤氏が外国の文化の啓蒙と世界に日本文化を発信する活動に貢献しました。24代目の当主である蜷川親繼氏が第二次世界大戦後に日本の伝統や文化が滅亡することに危機感を感じて柏樹書院を基にして、それぞれの業界や国家の指導者になる人物を育成する目的で1978年に日本文化大学を設置したという訳です。

高い人間性の人材を育成する日本文化大学

日本文化大学は、日本の伝統や文化を学ぶために少人数制を採用しています。人としての高い品格を身につけるために人間教育も充分に施されているため、卒業生たちが高く社会から評価されているのです。座学中心の教育ではなくフィールドワークをより一層多く取り入れて内容を充実させて、肌で学問を感じる学習を実践しているところが特徴となっています。日本文化大学では主な学習内容として法律のことを学習しますが、丸ごと暗記してしまうのではありません。絶え間なく変化する生活や社会に深く関係している法律を知ることによって、高いリーガルマインドと人間性を身につけることが可能な人材を育てています。2年次からは国家試験を取得したかったり公務員になりたい方のための公共コースと自営業や一般企業を目指すための経営コース、消防士や警察官を目指す法心理コースに分かれるのです。

警察官を目指すなら日本文化大学

日本文化大学と聞いても、「そんな大学、どこにあるの?」と思う人もおられるでしょう。国立大学やMARCHや関関同立などと呼ばれるような有名大学にしか興味がない人にとっては、日本文化文化大学は認知度が低いかもしれません。

しかし、一流と言われる大学を卒業して一流と呼ばれる有名な会社に入社しても、1年と経たないうちに辞めてしまう人が何と多いことでしょうか。これは、大学が一人一人の適性などはあまり考えずに、ネームバリューのある会社に就職させることしか考えていない、ということではないかと危惧されます。

日本文化大学は、法学部のみの単科大学として昭和53年に開学しました。JR横浜線片倉駅から徒歩7分、京王片倉駅から徒歩15分の静かな場所に位置しています。

警察官採用試験の合格率は日本一という特徴や、日本文化大学の法廷教室は刑事ドラマのロケなどにもよく使われていて、法律系の専門家の間では有名な大学です。それ以外にも、日本文化大学にはいろいろな特長があります。

文科系の授業はフィールドワークも充実しています。座学ばかりだと受け身的になってしまうので、フィールドワークを充実させることで、積極的に学び自ら考えて友達と議論するという活気のある授業となっています。

2年時より経営コースと公共コースと法心理コースに分かれますが、科目選択もフレキシブルなので、所属のコース以外の科目でも興味があり余裕があれば自由に学べます。

資格を取得することは、就職の際に有利です。行政書士受験講座や社会保険労務士や宅地建物取引士の受験講座や簿記検定や英検やTOEICやコンピューターなどの資格を取得するための、多彩な講座があります。

就職活動に直結するためのプログラムは、入学t直後から4年間きめ細かくサポートしています。一人一人に丁寧に就活をサポートして指導できるのは、何万人も学生がいるようなマンモス校ではなく日本文化大学が少人数だからこそできることでしょう。

日本文化大学は、警察官の採用試験の合格率が日本一です。それは、毎年、警察庁や各県警の採用担当者をお招きして説明会を開催するなど、万全の対策を準備していることや少人数のきめ細かな就職指導が合格率日本一に繋がっていると思っています。

少人数ならクラブ活動やサークルはないのだろうと思っている人もおられるようですが、大丈夫です。クラブやサークルもあるので、その点も安心してください。

剣道や柔道や弓道が活発に活動していますが、その他にもバトミントンや野球やバスケットボール、サッカーやバレーボール等の体育会系以外にも、写真や軽音楽などがあります。

食堂もカフェテリア風のものがあり、お昼休みは学生たちがお喋りをしたり就職情報を互いに交換したり、ランチを食べたりして過ごしています。

日本文化大学の受験科目ですが、警察官志願AO入試と公務員志願AO入試の場合は、小論文と面接だけなので、比較的楽ではないでしょうか。

一般推薦の場合は、小論文と面接と口頭での簡単な英語と国語の試験があります。

学費が心配な方は、返還不要の学内奨学金もあるし、貸与の日本学生支援機構を利用した奨学金などもあるので、進路指導の先生に相談されると良いでしょう。経済的な理由で進学を諦めるのは、早いです。

日本文化大学に興味がある方は、ぜひ一度見学にお越しください。