「日本文化大学開学の歴史」
日本文化大学は、1978年に東京都八王子市で開学された四年制大学です。起源は約600年前にあり、室町時代に現代でいうところの歴史学や法学にあたる「有職故実」を学ぶための「柏樹書院」をもとに生まれました。柏樹書院の第22代目当主の蜷川式胤は、明治初期の憲法作成時の草案に関わり外国文明を国内に広めたり日本文化を海外に啓蒙したりしてきた人です。そして第24台当主の蜷川親繼は、第二次世界大戦後の日本文化や伝統が廃れていくのを苦慮し、国家のリーダーであるべき人材を育成するする必要性を考えて柏樹書院を模範として日本文化大学を開学したという経緯があります。「手作り教育と徹底した少人数教育」が、柏樹書院の伝統をつなげる日本文化大学の教育方針です。
「法学に特化した日本文化大学」
日本文化大学は法学だけに特化した大学であることが、一番の特徴です。法学というのはただ法律を暗記するだけでなく、それらの法律ができた背景を考えることが重要になります。また社会は時代の流れとともに変わっていくもので、法律を学ぶためにはその時々の日本文化や社会の様子を知らなければいけません。それらのことを理解し人間教育を受けた人材こそが日本を背負っていけると信じて、日本文化大学では人間教育と日本の文化をしっかりと学べる環境のなかで法律を学びます。
「早くから道を決めて専門的に学ぶ大学」
日本文化大学は2年時から「法律専門職」と「公務員」、「警察官・消防官」と「ビジネスモデル」の4つの専門コースに分かれて学習をします。就職のための資格取得や就職活動のための学習も、1年のうちから始まります。早くから将来を見据えて専門的に学ぶことで就職率が高く、警察官の合格者は13年連続で日本一を誇っています。警察官や消防官を目指す学生が多いので、部活では柔道や剣道・弓道などの武道が主で、多くの学生が武道の部活に入って練習に励んでいるのです。
「柔道が盛んな日本文化大学周辺の整体院」
日本文化大学は柔道や剣道などの武道が盛んなので、けがをする学生も多くなりますが、周辺には生態や整骨院がたくさんあるので安心です。柔道のけがで最も多いのが膝関節のひねりや足の捻挫で、相手の姿勢を崩すときなどに足をかけることによって起こります。次に肩の脱臼なども起こりやすいのですが、柔道や剣道などでケガをした場合は整形外科の病院でレントゲンを撮って診てもらうことが大切ですが、その後は整体や整骨院で治療をする場合が多いです。整体などの治療は1回で済むものではなく何回か通う必要があることが多く、大学の近くにあれば学校帰りや部活途中にでも行くことができます。このように日本文化大学は武道が盛んなので、近辺に整体院や整骨院がたくさんあれば安心して部活ができ、将来の就職のためにも体を鍛えることができるのです。京王高尾線の長沼駅から山田駅、JR中央線の周辺には特にたくさんの整体院が集まってあります。