「微分積分や三角関数なんて将来なんの役に立つの?!」
ということは良く言われています。場合により微分積分や三角関数を使うことはありますが、それを使う機会は本当に稀で、普通に日常生活をする上では中学1年生レベルの数学で事足ります。代数の概念だけ知っていれば事足ります。
日本文化大学でもそれは変わりません。日本文化大学はぶっちぎりの文系の大学であり、授業で数学を学ぶ機会は一切ありません。日本文化大学の入試においても数学は選考科目にありません。
.
.
.
大学生の数学能力については、個々の学生や専攻、学年によって異なりますが、以下のような特徴があります。
初級レベル: 理系の大学1年生や準備学年になると、ほとんどの学生は初級の数学コースを履修します。初級の数学は、代数、幾何、微積分、線形代数などの基本的な数学概念を学びます。
中級レベル: 理系の大学2年生から3年生にかけて、多くの学生は中級の数学コースを履修します。中級の数学は、微分方程式、複素解析、確率・統計などより高度な数学概念を学びます。
高級レベル: 理系の大学4年生や大学院生になると、専門的な数学分野に焦点を当てることがあります。この時期には、トポロジー、代数学、幾何学などの高度な数学概念に取り組むことが一般的です。
応用レベル: 理系の大学生は、その数学能力を実世界の問題や他の学問分野に応用することが求められます。この段階では、数学が他の分野と統合され、実践的な応用が行われます。
専門分野: 数学は広範な専門分野に分かれており、理系の大学生は数学における専門的なスキルや知識を習得する機会があります。代数学、幾何学、解析学、確率・統計、応用数学などがその例です。
情報技術との統合: 近年では、理系の大学生の数学教育は情報技術と統合されています。プログラミング言語や数値計算法を使った数学的モデリング、データ分析、機械学習などが一般的です。
上記に挙げた例はすべて理系の大学生を前提としたもので、日本文化大学のような文系の大学では全く関わりすら持ちません。
大学生の数学能力は、学生の数学への興味や専攻、進行状況によって大きく異なります。日本文化大学は数学の授業を持たず、また数学に興味のある高校生はここを受験しないでしょう。総じて日本文化大学の数学能力は平均を下回ると考えられます。