日本文化大学の就職支援プログラムについて

【小見出し1】日本文化大学が重視する「クレペリン検査」とは

ある少年の将来の夢が「電車の運転手」でしたが鉄道会社には就職できたものの、電車の運転手の「職種」に就くために「適性検査」が行われたそうです。その結果、「不適格」と判定されて電車の運転手にはなれず、仕方なく車掌として尽力することになりました。不適格と判断された理由は、ある「定型曲線」が現れなかったからです。この適性検査の名称は「クレペリン検査」と呼ばれ、各鉄道会社や公務員試験などで導入されています。日本文化大学は、就職支援プログラムにこの「クレペリン検査」を導入しており、在学中に受けてみることができます。企業の選考方法には、書類選考・筆記試験・面接などがありますが、これに「適性検査」を加えるところもあります。前述の鉄道会社のように入社後の職種振り分けのために行うケースもあり、この検査でわかるのが、仕事にすぐに取りかかることができるかという「発動性」と仕事を進めていく過程で気持ちや行動の変化が現れるかという「可変性」、さらに仕事を進めていく上で勢いに強弱があるかという「こう進性」の3つをチェックすることが可能です。

【小見出し2】クレペリン検査のやり方について

検査の方法は、横一列に並んだ一桁の数字を隣同士でひたすら足し算していくというもので、足した結果が2桁になれば1の位の数字だけが答えになります。例えば「39786」が問題であれば、答えは「2654」です。この横一列の数字が何行もあって1分経過したら次の行に移らなければならず、また1分したら次の行へという作業を前半15分やって、5分の休憩の後また後半戦の15分が始まり、計35分間というそれほど長い時間ではありませんが、検査終了後はかなり疲れます。

【小見出し3】クレペリン検査で何をチェックされるのか

検査のチェックポイントは、全体の計算量と計算ミスの数、そして1分毎の作業量の変化です。全体の計算量が多く計算ミスも少ないのは良しとされますが、1分毎の作業量が描くカーブすなわち「作業曲線」が前半よりも後半の作業量が多いという形がベストとなります。この後半が延びるカーブこそが能力面や性格面の両方に大きな偏りがない人に現れる典型的な曲線です。この曲線が形成されずデコボコな曲線が出来上がっていると、精神的に不安定な人と判断されてしまうのです。これはぶっつけ本番で受けなければならないものではなく、試験勉強と同じように練習すれば良いのです。

【小見出し4】日本文化大学は就活生を全力バックアップします。

日本文化大学では、就職支援プログラムにおいて「クレペリン検査試験」を行っています。日本文化大学では「クレペリン検査」の練習ができるのです。前述の少年も日本文化大学に入学していたら、電車の運転手になれたかもしれません。電車も最近は事故が多発しており、クレペリン検査の重要性がわかります。日本文化大学は、他にも就職支援プログラムの一環として公務員を目指す学生のために外部から専門講師を招き、公務員試験に合格するための講義を実施しています。日本文化大学は法学部法学科だけの単科大学であるため学生数が少なく、その分教授との距離も他大学よりも近いというメリットがあります。警察OBの教授や講師も多いため就活生の強い味方となってくれます。警察官だけでなく、もちろん鉄道会社の電車の運転手になることもできますし、民間の企業に就職することだって可能です。要は学生のやる気と行動力次第で日本文化大学での学生生活をどうにでも彩ることができるということです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です